こんにちは!2021年最後の投稿になりました。本ブログをご愛読してくださるすべての方々に感謝の1年でした。
そんな色々あったようで色々なかった2021年、最後は今年の自分の振り返りをして納めたいと思います。
2021年の振り返り
ブログを本格的に始めた
本ブログ自体は2020年末には作成していたのですが、本格的に運用を始め、はてなブログProにしたのが今年の夏頃でした。
夏は時間にゆとりがたくさんあったのと、軌道に乗せたいという思いから週数本の記事をまとめていました。
ありがたいことにTwitter経由だったり、検索経由でたくさんの方々に訪問いただいております。あくまでも自分の好きなこと、学んでいることを発信する場ではありますが、このアウトプットが訪れてくれた方々の一助になっていると思い、記事を書いてます。
秋以降は頻度は減っているものの、これからもデータエンジニアとして無理のない範囲でアウトプットし続けられればと思っています。
VSCode拡張機能を作れるようになった
本ブログでも記事を何本か公開していますが、Visual Studio Codeの拡張機能をJavaScriptやTypeScriptで書けるようになりました。
普段からVSCodeの拡張機能はあらゆる開発でメインで使っているので、手の届かない痒いところを拡張機能で補完できたりして便利になりました。
11月にはBigQuery SQLをサポートする拡張機能を作って、マーケットプレイスにも公開しました。
こちらもBigQueryの方のアップデートに合わせて、継続して機能拡張を進めていきたいと思っています。
TypeScriptを触ってみた
JavaScriptもだいぶ書けるようになってきた2021年でしたが、やはりJavaとC#で育った自分としては、TypeScriptが便利でした。主にVSCodeの拡張機能開発や、仕事のちょっとしたツール開発で導入しています。
Webエンジニアではない僕でも切っては切れない縁のあるJavaScriptです。よりモダンな開発についていけるように、TypeScriptの学習には来年も力を入れ、ブログでも発信していきたいです。
GCPのネットワークに詳しくなった
これは仕事の話ですが、GCPを使ったそこそこ大きいシステムをゼロから開発する機会がありました。もともとクラウドのインフラからプログラムまで一通り見ていたのですが、これまでの業務経験で、ネットワーク周りを意識する機会が多くはありませんでした。
クラウド環境ならインフラの構築、設定や検証も手軽に進められますが、流石はまだまだ情報の少ないGCP界隈。いざ構築が完了しても想定外の事象が発生したりと苦労していた夏頃でした。知見のある人に話を聞いたり、自分で調べたりして解決していく力も身に付いたと思っています。
ゲーミングチェアを自宅に導入した
社会人は身体が資本です。特に我々のような四六時中PCとにらめっこしているITエンジニア達は特に身体には気を使うべき、そう考える歳になってきました……。
私の場合、仕事の時間もほとんど自宅で作業していたため、ちゃんとしたゲーミングチェアを導入しました。狭い部屋はでかいゲーミングチェアで圧迫されました。
それでも身体へフィットするあの座り心地、肘置き、リクライニング機能が快適すぎて、いざオフィスへ出社したときは、オフィスチェアの機能性のなさに愕然としました。労働環境、大事ですよね。
サウナーになった
新語・流行語大賞2021に、「ととのう」というワードがノミネートするほど、今年はサウナブームに火がついたみたいです。かく言う私も、温泉派からサウナ派へとシフトし、週に1回のペースでサウナに通うようになってしまいました。
前日の通り、ITエンジニアは身体が資本です。一生懸命プログラミングの勉強をする時間よりも、身体を整える時間のほうが大事だと思っています。新しい趣味の一つとして来年もまだ行ったことのない名店へ足を運ぶ旅を続ける所存です!
来年の目標とか
自作キーボードを作りたい
今はCORSAIRの赤軸メカニカルキーボードを愛用しているのですが、左右分割のキーボードがほしい気分です。最近自作キーボード流行ってますよね!はんだごてとか中学校以来やったことないけど、モノづくりは好きなのでチャレンジしてみたいです!
データ分析系の記事を書きたい
統計学だったり簡単な機械学習、機械学習系サービスは使ったことあるし、学んでいる最中でもあります。本ブログをアウトプットの場として意識し、自己学習を継続したいです。
Webデザインを学ぶ
なんだかんだで小規模ですがWeb開発もやる機会があります。このブログもCSSやJavaScriptを書いて一部オリジナルのデザインをしたり、参考にしたコードを改変したりして作成しています。
エンジニアが作る画面はダサい、そう思われたくはないので、少しでもデザイナーさんの設計、思考を理解できるよう、デザイン系の勉強にも手を出そうと思いました。